起業をするリスクが他…">

任せることの重要性を知る大原孝治

日本の経営者の多くは自らが部下を引きつれて経営をしていくタイプが多いものです。

起業をするリスクが他国よりも非常に高く、失敗が許されないだけに経営者となる人間は自尊心が強く周りを引っ張って行くぐらいでなければ成功できないのも一つの理由となっています。ワンマン経営はトップの意思決定が当たっている時には非常に上手く働きますが、一点決断が鈍るとあっという間に転落してしまうリスクも秘めています。それが顕著にあらわれたのがインバウンドの増加による小売業のバブルであり、これによって恩恵を受けた企業は数知れません。ところがこれはいつまでも続くものではありませんから、インバウンドに頼り切っていた企業は一点ピンチに陥ってしまったのです。このような状況こそ柔軟に方針転換し時代に合わせていく必要があるのですが、実際には多くの経営者が変化にあわせることができず苦戦を強いられることになりました。大原孝治は変化にあわせることの重要性をよく理解していて、そのためにはどうすればいいのかを考えた結果として個店主義にたどり着きました。トップがグループ全体を指揮して戦う時代は終わり、現場に権限を委譲して現場の判断によって厳しい競争を戦っていくという戦略をとることにしたのです。個々の店舗に権利を与えたことによって、時代の変化に柔軟についていくことができ、ドン・キホーテはグループとしてインバウンド後も業績を伸ばし続けることになりました。